国体って、その地域のスポーツ施設建設の為にやってるんじゃないの?と穿った見方をしてしまう私ですが、スタンドがありながら収容人数1万人いかない球場が日本にあるって初めて知りました。ぎりぎりの予算で作ってるのかな?今回のカードが特別なだけで、平時には需要が無いだけかもしれませんが。
この試合、私は上手ネット中継にアクセス出来まして見てしまいました。
裏の裏の裏を、上手く狙えた斉藤投手の作戦勝ちに見えました。
無駄を承知でタラレバを言ってしまえば、ワンアウト満塁の場面でスクイズでピッチャーを揺さぶってたら、もう少し違ったのかな?と思いましたが、スクイズ外しは夏の大会の時に潰されてるので、バッターに打たせる策にでても、間違いでない事はたしかなのですが。
それにしても、甲子園につぐ連投の毎日で、選手に対する健康面での配慮が相変わらず無いな!と思わせられる大会でもありました。なんとかならないのでしょうか?
試合後、斉藤投手は、四年後プロに入ってまた田中投手と対戦してみたい!的なコメントを出してました。
田中は楽天だから、パリーグ行き決心?と受け取ってしまいたいです。本人はそこまで考えてのコメントじゃなかったと思いますが。
四年後、楽天が行きたくなるような魅力的な球団になってる可能性は…なので、斉藤投手とのマッチングを考えると、有力なのは、在京で王子繋がり(プリンスホテルとか(強引))で西武が順当でしょうか?四年後、松坂投手がいない事はほぼ確実で、エース級は是非とも欲しいでしょう。チームカラーの青も、ハンカチの青と一緒ですね。
穴としては、日ハムかもしれません。準決勝で見せたハンカチパフォーマンスは嬉しそうでした。前日の苫駒の本間君がやったパクリの「オッシャー」に影響されたそうですが、この手のパフォーマンスが、上からのお咎めが無く、やる選手側の厭らしさもなく出来る環境を作ったのは、間違いなく新庄選手の影響といえます。
新庄選手自身は今期引退しますが、間違い無くその手のイメージ・伝統が続いていくと思われる日本ハムを選択するオプションはありかなと思います。
高校の先輩が監督のソフトバンクは…四年後王さんが監督をしてるなら可能性はあるかもしれませんが、どうでしょうね。
ラベル:高校野球
【関連する記事】